車を買う時にそのまま販売店に車を売ると100%カモられます。
私の場合、車販売店ディーラーでは30万円の下取りが、
買取業者では88万円になりました。約60万GETしました。複数社からの買取査定の比較は必ず行わないと損します。
なぜなら、市場の競争の原理として
買取業者同士で勝負してもらうことで買取額が吊り上がるからです。一社だけに買取査定を依頼すると、比較する業者がいないので
必ず最安値の買取額を提示されます。必ずです。そうならないために一括査定を使います。
大手買取業者10社以上が勝手に競ってくれます。無料でその場で(スマホで)45秒で愛車の最高額がわかる!
最近の自動車の売れ行きとして、”コンパクトカーや“ハイブリッド車”が世間の注目を集めていますね。
コンパクトで運転しやすく、コストや維持費も抑えられると大人気のコンパクトカー。ガソリン代が高騰する中で、燃料費が抑えられると注目を集めているハイブリッド車。
この人気者同士が合わさっているのが、『トヨタ アクア』です。アクアの1番の売りはその驚異的な燃費の良さですが、果たしてそれは本当なのか?今回は、アクアの燃費について迫っていこうと思います。
スポンサードリンク
トヨタアクアの燃費は驚異の38km/L!

引用 トヨタ公式HP

アクアの燃費は、なんと38.0km/Lをマークしています!これがいったいどれだけすごいことなのか、お分かり頂けるでしょうか。
38kmというのは、ガソリン1Lで走れる距離数。これをガソリン満タンにしたら何km走れると思いますか?
アクアのガソリンタンク容量は36Lなので 、38km×36Lは……なんとまさかの1,368km!
え?まだピンと来ない?それならもっと具体的な例えを出してみましょう。例えば、東京から大阪に車で行くとなった時のことを想定してみてください。
普通は、途中で燃料切れしてしまうのは怖いので、出発前には必ず給油をするという方が多いはず。東京〜大阪までの道のりは遠いので、道中でも給油することになるかもしれません。
また、帰り道も同じように出発前と道中の給油で、計4回の給油が必要、というのが多くの車での外出パターンになりそうですよね。
さて、東京〜大阪間の距離数は、片道だいたい500km。アクアのガソリン満タンにした時の燃費は、1,368kmでしたね。ということは、往復給油なしで行けちゃうってことですよ!しかもガソリンが少し余ります!
さらにさらに、これをお金に換えてご説明します。
ガソリン代、またまた値上がりしましたね…。H30年10月24日現在のレギュラー価格の平均は、およそ151円です。これを36Lのタンクに満タンにすると、約5,500円もかかります。
この給油額で計算すると、普通の車は給油4回で行き来できるとしたら、5,500円×4回=22,000円!いやはや、これは痛い出費ですね…。このお金があったら、高級ホテルも夢じゃないですし、超豪華料理だって食べられます。
対してアクアは、出発前の1回だけの給油で済むので、往復たったの5,500円!高級ホテルや超豪華料理がすぐそこに…!




それはそうと、カタログ燃費?実燃費?これとこれは違う?わけわからないよ、どういう意味?


ハイブリッドは実際の燃費との差が大きい!?


カタログに載せる燃費を測る時、車を実際の道路で走らせて測る…と思いますよね。だって、燃費は車が走らなければ測れません。ですが、そうではないんです。カタログ燃費の本当の測り方は、車のタイヤをローラーで動かす模擬走行によって行われます。
模擬走行なので、信号で止まったり、思わぬ渋滞に巻き込まれたり、冷暖房を使うこともありません。そのため、実際に使用した燃費とは数字が異なってしまいます。
なんですと!せっかくアクアの38km/Lという数字にテンションが上がり、得意のU.S.Aダンシングタイムに入ろうかというところだったのに!これは激萎え。テンサゲ。まじありえんてぃ~。


時の流れと自分がもう年なんだということを思い知らされ、軽くめまいを起こしかけましたが、さらに残念なお知らせが…。このカタログ燃費と実燃費の差、ガソリン車よりもハイブリッド車の方が大きいという情報が!ガソリン車の燃費の差はおよそ70%と言われているのに対し、ハイブリッド車はなんと60%前後。カタログ燃費と、もう2倍近くの違いが出てしまうということですね…。


なんて思ってらっしゃる方、きっと多いですよね。ですが、そうではありません。
まず、ハイブリッド車という言葉の意味をおさらいしましょう。ハイブリッド車は、ガソリンを燃料にして、エンジンとモーター2つの動力で動きます。ハイブリッド車の主流はモーターなので、ガソリンの減りが遅く、結果低燃費に繋がります。
そのため、100%エンジンが動力源のガソリン車に比べたら、ハイブリッド車の方が当たり前に燃費がいいことが分かりますよね。数字にすると、ガソリン車よりも20〜30%程度の燃費メリットは出ていることになります。
すなわち、ハイブリッド車がお得なのは間違いありません!楽しくストレスフリーなドライブが約束されています。
でも、カタログ燃費と違うことは明らかなので、実燃費もしっかりとした数字が知りたいですよね。次から、アクアの実燃費を口コミを元に検証していこうと思います。
スポンサードリンク
トヨタアクアの実燃費は悪い?口コミから検証!

アクアの燃費を知る上で、最も重要な実燃費。アクアユーザーの方々は実際にどれくらいの燃費でアクアに乗っているのでしょうか。アクアの燃費に関する口コミをまとめてみました。
アクアはやっぱり低燃費!
まずは、アクアの燃費に満足されている方の口コミからです。やはりカタログ燃費とは異なりますが、さすがハイブリッド車なだけあって実燃費も十分な数字を叩き出しています。
- すごくいい!街乗りで25~28km/L出ます。ガソリン入れる手間が少ないので、気軽に乗って色々出かけられるというのも気に入っているポイント。
- カタログ燃費の6~7割ぐらいですかね。これぐらいなら、他のハイブリッド車と比べたら平均か、それよりやや上の成績だと思います。
- 非常に良いです。通勤に使っていますが、平均30km/Lくらいは行きます。
- 通勤等片道10km/L渋滞ありで20km/Lくらい。カタログからはかけ離れていますが、こんなものだと思います。燃費はタイヤの影響が大きいですしね。
- ディスプレイ表示で25~28km/Lはいきます。満タンからのこり1メモリまで900キロ以上走るので燃費はバツグンにいいです。
- 普段は往復35キロの通勤距離で行きが約70%下り道で帰りがその逆のほぼ登り道ですが、満タン法で22km/Lです。冬は17~19km/Lでした。やはりさすがハイブリッドですね。軽四ターボでは11~13km/Lでしたので単純に倍は行ってくれてます。630キロの旅行時は28km/Lでしたので十分満足です。
参考 価格.com


このように、アクアの実燃費に大満足されている声がたくさんありました。これなら長距離通勤の方でも1ヵ月のガソリン代を抑えられますし、遠出する際にも金銭面に余裕が出て楽しい思い出が作れますね。
コンパクトカーはその車体の小ささから「家族向きではない」との声が多くありますが、この燃費の良さなら多少の我慢は目をつむれますね。それに我が家の場合、まだ夫婦と1歳の娘の3人家族で人数も少ないため、車体の小ささで大きなストレスを感じることも少なそうです。
なので、アクアの燃費はいい!こう言い切ってしまって問題ないですね。
燃費が悪い…そう思うのは大きすぎる差が原因?
しかし、中にはイマイチな反応を示している口コミもありました。でも、私が思うにそれはカタログ燃費が極端に良すぎるから。カタログ燃費の38km/Lという数字の印象が大きすぎるため、実燃費に少しだけがっかりされている様子が伺えました。
- ほとんど街乗りですが、燃費はカタログ値よりもかなり悪いです。ガソリン満タン給油ベースで計算すると、春と秋は22km/L、夏と冬は18~19km/Lです。
- ハイブリッドなので極端に悪いわけではないですが、カタログ値の燃費は無理そうですね。実燃費は30km/L程度走ればいいんじゃないかな。
参考 価格.com


でも、そりゃあガソリン1Lで38km/Lも走れるなんて言われたらかなり期待してしまいますよね。実燃費との差にがっかりしてしまうのも頷けます。
高速では燃費が伸びないという声も
車は走る道路状況によって、かなり燃費に差があります。1番その違いが顕著に表れるのが、街中と高速道路走行時。
何メートルかごとに信号があったり、周りの車の影響で発進・停止を繰り返す街中走行。一定の速度でずっと走り続ける高速道路走行。こう考えただけでまったく違うことがわかりますよね。
さて、その差は実際どれくらいなのでしょうか。
- GWの高速が大渋滞のため、下道を流れに任せて走った時。ガンガン飛ばして100km程度走ったのにも関わらず、自宅に到着した時の燃費は27.9kmでした。行きの高速では22km位だったので、正直アクアは街乗り燃費最強だと思う。
- アクアは高速運転時などはあまり燃費がのびない車。
- 平均22~25くらい。かなり丁寧に走って長距離で27、市街地メインとか高速ベタ踏み等悪くても22くらい。


ハイブリッドはやっぱり燃費がいいのね。
ますますアクアの魅力にドンはまりしてきちゃいました!皐月ちゃんもアクアの良さに目覚め始めてるみたいだし、もう一押ししてアクアを購入したい!
そして、今度こそテンアゲでU.S.Aを踊ってやるぜ!…と思いきや、その前になにやら気になることが…。

なんだって!?それは聞き捨てならない情報ですね!だからこんなに口コミでも数字に開きがあったのか。
しかし、車は少し走り方に気を付けるだけでめちゃめちゃ燃費がよくなるってご存知でしたか?しかも、その方法はどれも簡単なことばかり!特別な方法は何一つないんです。
これは知らないわけにはいきませんよね。その情報、ぜひ久留真夫妻に共有してほしい!


全車共通!燃費向上のコツ一挙公開!


これからご説明する低燃費のコツは、アクアだけに限らず全車に共通して言えることです。さぁ、メモのご用意はいいですか?しっかり覚えて、みんなでエコ運転を目指しましょう!
発進時はアクセルをゆっくり踏む
車が一番ガソリンを使うのはいつだと思いますか?

うんうん、なるほど。たしかにそう思いますよね。しかし、この答えは残念ながらはずれです。正解は、発進時が一番ガソリンを消費する、でした。
イメージでいうと、人間が立ち上がる時に「よっこいしょ」と重い腰をあげるのと一緒でしょうか。立ち上がる時が一番労力を使うんですよね…。ここで歳を感じることもしばしば(笑)しかし、一度動き出してしまえばこっちのもん。そこからは(比較的)スイスイ動くことができます。
車もこれと一緒で、動き出して一定速度で走っていれば、それほど大量にガソリンを消費することはないんですよ。
『アクセルはゆっくり踏む』これはハイブリッド車の場合は特にそうです。ハイブリッド車は、エンジン(ガソリン)とモーター(電気)を使い分けながら走行すると説明しましたね。いつ使い分けるのかというと、車が一番労力を使う時に、補助的な役割でエンジンが作動します。
それは、例えば以下のような場合。
- 発進する時
- スピードをあげる加速時
- 坂をのぼっていく登坂時
このような時にハイブリッド車はガソリンを消費します。なので、燃費を抑えたいならばこのような機会を避ければいいんです。急発進・急加速は避けましょうという言葉をよく聞くかと思いますが、これは安全性の面からだけではなく、低燃費にも通じていたんですね。
ただ、アクアは本当に優秀で、基本的に発進時はモーターだけで加速します。しかし、それだけでは足りないと判断された場合は、やはりエンジンが作動します。アクアの機能だけに頼らず、自分で気を付けるということも大事ですよ。
速度の出しすぎに要注意!
ハイブリッド車は、加速時にもガソリンを使うと説明しました。これはガソリン車でも同じです。そのため、むやみやたらに加速することは控えましょう。
さらに、ハイブリッド車に関しては、こう言える理由がもうひとつあるんです。
車は、速度が速い分だけ空気抵抗が増えていきます。空気抵抗があると、車にかかる負荷も増えますよね。そうなると、車が感じる労力もどんどん増えていきます。
お気づきでしょうか?車が労力を感じると、ガソリンを消費するんでしたよね。なので、どんどん速度を上げて車への負荷も増してしまうと、モーターの力だけでは走行できず、結果エンジンを作動させてしまうんです。
また、ハイブリッド車は速度が早いとモーターの回転数も高くなります。実は、そのモーターの回転数を押さえるためにもエンジンを掛けて抑制しているんですよ。
ハイブリッド車に乗っていると、「車の速度は早いけど、今は加速してないのになぁ」というときでも、エンジンが掛かるときがあります。それは、これが理由だったんですね。
乗る人の安全、そして燃費を抑えるためにも、制限速度を守ってスピードを出しすぎないようにしましょう。
冷暖房の使用にご用心
口コミで季節ごとに燃費が違った理由はここです!
一般的に、春・夏・秋・冬で燃費がいい時期、悪い時期は以下のように別れます。
- 燃費がいい時期・・・春、秋
- 燃費が悪い時期・・・夏、冬
どうしてこのような別れ方になるのかお分かりでしょうか?これは、冷暖房を使用しているかしていないか、という違いです。そうなんです。冷暖房って意外と盲点なんですが、ちゃっかりしっかり燃料を消費してくれちゃってるんですよ…。
春秋は冷暖房をつけなくても過ごしやすい日が多いですが、夏冬はそうもいきませんよね。燃費重視でずっと我慢していると、下手したら命にかかわります。なので、ここは無理して節約するところではありません。運転に支障が出たり、体調が悪くなってしまうようでは元も子もありませんからね!
ただもう少しだけ説明すると、夏と冬でも燃料を消費する量に差があります。もっと言うと、ハイブリッド車とガソリン車では、消費しやすい季節が違います。



このように、夏はガソリン車の方が消費が激しく、反対に冬はハイブリッド車の方が燃料を消費します。

まぁ、細かいことは気にせずw ハイブリッド車が冬の方が燃費が悪くなるのは、ハイブリッドの特徴であり低燃費の理由である、『エンジンを使わない時はエンジンを止めていること』にあります。
ハイブリッド車の冷暖房の仕組みは、
【冷房】 ハイブリッド車は、エンジンを使う必要がなければ、走行中でもエンジンが停止する。そうするとエンジンを使って冷房を回すことができないので、電気を使って風を冷やす。
【暖房】普通、暖房はエンジンの熱を利用して風を温める。でも、ハイブリッド車はエンジンが止まってしまい逆にドンドン冷えてしまうので、本当はエンジンをかける必要がないのに、仕方なくエンジンを使用して風を温める。

- 冷房は、電気を利用して風を冷やすので、ガソリンを使わない=低燃費!
- 暖房は、本当はエンジンの出番がないところでも、ガソリンを使って風を暖める=燃費悪化…
ということだね!

暖房を使いながら燃費を抑える方法として、
- 発電しながらエンジンを暖める
- 加速しながらエンジンを暖める
など、一石二鳥になるようにすれば、ただエンジンを掛けるよりもお得ですよ。
タイヤの空気圧を適切にする
車を使用していると、知らぬ間にタイヤの空気が少なくなっています。タイヤの空気が少なくなるとタイヤが転がりづらくなるため、その分車の労力が増えてしまいます。
そのため、タイヤの空気圧を適正値に保つ必要があります。空気圧はガソリンスタンドなどでも気軽に点検することができますが、まぁ正直手間といえば手間ですよね(笑)
しかし、月に一回だけでもいいのでタイヤの空気圧を保つように心がけることをおすすめします。やってみるととても簡単にできますよ。
燃費以外の面でも、タイヤがバーストする危険性が少なくなったり、タイヤの寿命が短くなることを防止できます。少しの手間でたくさんのメリットが得られるので、ぜひ定期的にタイヤの空気圧を正常に保たせましょう。
タイヤといえば、安全性などにはもちろん、デザインにも直接関係してきますよね。しかし、アクアの純正タイヤのデザインはいたって普通…。ということは、デザインにそれほど期待はできない?
なんて思ってはいけません!アクアはカラー展開が非常に豊富で、色で遊べる優秀車。「周りと差をつけたい」と思ってらっしゃる方にかなりおすすめです。
スポンサードリンク
トヨタアクアをハイブリッド王者のプリウスと比較!
最後にだめ押しでもうひとつ有益情報をお届け!現在、市場にはハイブリッド車がたくさんありますよね。その中で、あなたが思う「ハイブリッドといえばこれ!」という車は何ですか?
私はやはり、「プリウス」です。運転していると、必ず何台も見かけますよね。プリウスが3台並んで走っているのも見たことあります(笑)
そんな大人気ハイブリッド車のプリウス。アクアと同じトヨタ車ですが、どちらの方が優れているのか検証してみました。
こちらは、カタログ燃費やサイズなどを比較した表です。今回比較するグレードは、アクアからは「L」、プリウスは「E」で比較してみます。それぞれ最下位グレードですが、一番燃費がいいグレード同士を選出しました!



つまり、アクアはプリウスよりも手に入れやすく、運転もしやすいってことなんだ!
価格がなんと約80万円も違うなんて!80万円があったらなにができるでしょう…。高級ホテルや超豪華料理どころではありませんね。海外旅行が余裕でできちゃいますよ。
さらに、コンパクトカーであるアクアは、その小さい車体のおかげでメリットたくさん。駐車場にも停めやすいし、狭い道だってなんのその。さらには、維持費も安いという超魅力的なメリットも!
運転のしやすさで言ったら、アクアは安全性能も充実しているので初心者さんでも安心して運転することができます。自動ブレーキの性能もかなりいいので、もしもの時も頼れる車ですね。
トヨタアクアの実燃費は表示燃費より悪い?
そんなアクアの実燃費ですが、実際に今の実燃費を知りたいという場合、その都度自分で計算するしかないのでしょうか。
答えは、ノーです。アクアは、前方のディスプレイに速度も距離も燃費も、すべて表示してくれます。

引用 トヨタ公式HP
知りたい情報が一画面にギュギュっと詰め込まれているのはかなり嬉しいですよね!従来のメーターは、ボタンを押して表示を変えていましたが、あれって結構めんどくさい…。しかも、トリップAとかBとかなんやねーん、わけわからーんって感じでした(笑)
でも、アクアのメーターは絵で表してくれているのですごくわかりやすいですよね!


でも、ゲーム画面みたいだし、なんかみてるだけでワクワクしてくるよね!
しかもこのディスプレイ、その表示される位置にもかなりこだわって配置されています。
運転していると、速度がいつの間にかめちゃくちゃ上がっていたりすることありませんか?また、速度計を見ようと目を離した時に、車線からずれてヒヤリとした経験など…。
それらが起こる原因は、すべて速度計の位置にあったのです!アクアは、視線を大きくそらすことのない位置にメーターが配置されています。また、ディスプレイは焦点を合わせやすいものが採用されているので、見やすさにはかなりこだわりがあるんです。

引用 トヨタ公式HP
これならかなり安心して運転することができますね。速度超過になることも、車線からはみ出してしまうことも少なくなりそうです。
アクアについて知れば知るほどかなりいい車だということが分かってきました。しかも、アクアは「最も不具合・リコールが少ない車」なんだそう!その詳細についてはこちらをご覧ください。
しかし、ここでまたまた気になる情報が!

えー、どういうこと…?計算しなくても燃費が表示されてめっちゃ便利!って思ってたのに、それが違うだって?
実は、実燃費はメーターに表示される燃費よりも1割程度悪くなるんだとか。なんじゃそりゃ!詐欺じゃないか!って抗議したくなるような事実ですよね。
でも、これは実はアクアに限らず、どの車種でも言えることなんです。というのも、実燃費と表示燃費は計算の仕方が違います。
- 実燃費・・・「減ったガソリン」÷走行距離
- 表示燃費・・・「燃料噴射量」÷走行距離
車は、ガソリンを噴射しながら走っている。燃料噴射量とは、その噴射されたガソリンの量。一回に噴射されるガソリン量は、コンピューターによって制御されている。
なので、ここに来てこんなことを言うのもなんですが…。結局燃費というのは、もしかしたら確実に正確な燃費は分からないのかもしれませんね。
しかし、実燃費も表示燃費も、しっかり燃費が計れているということに変わりはありません。燃費がいい車は、悪い車よりも距離を走れるというのは間違いないですよね。ガソリン代を抑えたい!というのであれば、燃費がいい車を選ぶことに越したことはないですよ。
まとめ
- アクアの燃費は驚異の38.0km/L。東京~大阪まで往復給油なしで行けちゃうくらい。
- カタログ燃費と実燃費には差があり、実燃費の方が数字が下がる。しかし、悪いといっても20km/Lは超える。実燃費が悪く思えるのは、カタログ燃費に期待をしすぎるため?
- アクアは、高速走行よりも街乗りの方が燃費がいい。
- 燃費がいいか悪いかは、運転の仕方によって変わる。燃費がよくなる運転のコツは、アクセルはゆっくり・速度を出しすぎない・タイヤの空気圧を適正値に・冷暖房は燃費を悪くするので注意。
- ハイブリッド王者のプリウスにやはり燃費の面では負けてしまうが、コンパクトカーの特徴、低価格・小さい車体でプリウスに勝っていると言える。
- メーターに表示される燃費も、実は実燃費と異なる。このことから、もはや燃費は参考程度のもの(笑)しかし、燃費がいい車の方が距離を走れることは確実なので、燃費がいい車を選んで間違いはない。
今回は、トヨタが誇るコンパクトカー・アクアの燃費について見てきました。さすがハイブリッドカー。燃費の良さが半端じゃありませんでしたね。
しかし、ハイブリッド王者のプリウスよりも燃費がは悪くなってしまいますが、やはりそれは仕方のないことです。
でも、それ以上にいいところがたくさんあるアクアを私は推したい!。やっぱりコンパクトカーは期待を裏切りません。我が家にもアクアをお出迎えして、もうガソリン代に泣かされる生活から抜け出したいものですね(笑)
お得に車を買い換えたい方は試す価値あり(買取額60万UP)
車を買い換える時って、そのまま車を購入するお店、つまり販売店ディーラーに下取りで渡していませんか?それ、かなり損してます。
言われるがままに販売店に安い値段で下取りする前に、複数の買取業者に比較してもらった方が買取金額は格段に上がります。私の場合はトヨタラッシュが下取り価格30万円、買取価格88万で差額約60万でした。
業者同士で対決してもらうと、びっくりするくらい買取額は上がっていきます。無料で1分でその場で(スマホ)できるので、車の購入費用を稼ぎたい方はやらない手はないですよ!
新車・中古車値引きの裏テク
ディーラーで働く友人に聞いたディープな値引きの裏情報などを暴露しています。実際に私がセレナを最大値引き額(50万円)を勝ち取った方法を無料公開中。
→リアルに使える裏知識を手に入れる
車値引き「限界額」を超えるコツ自動車保険を安くするコツ
安い自動車保険を知りたい方はこちら。新しい保険がたくさん出てきていることを知っていますか?損しないためにも定期的に保険は見直すことを強くおすすめします。なぜなら間違いなくほとんどの方が3〜5万の節約に成功するからです。
→本当にいい保険会社を知る
【無料】最大17社の自動車保険を一括見積もりクルマ好きにたまらない無料アプリ「好きな車が同じ」って人と繋がって情報共有できる!欲しい車のこと質問したり自慢したり、所有者の「生」の声が聞ける珍しいアプリです。これ、、、見てるだけで楽しいです。
![]()
- 車SNSでは月間アクティブユーザー数No.1(2018年5月AppApe調べ)
- 愛車の写真や動画を気軽に投稿!同じ車種のユーザーともつながれます!
- 気まずいナンバープレートも自動で加工。
- フェイスブック、ツイッター、インスタグラムなどのSNSとも簡単連携
- カスタム最新情報を手に入れられる。
スポンサードリンク